【厳選紹介】就活が有利になるサービスを一挙紹介

就活を有利に進めるために活用すべきサービスをまとめました。
昨今の就活は「マイナビ」「リクナビ」の2強体制ではなく、
- 逆求人(スカウト)系のサービス
- 理系、体育会系特化のエージェントサービス
- 体験談検索サービス
- 動画就活サービス
- 就活を有利に進めるための厳選情報掲載サービス
のような便利なサービスが台頭してきました。
今回は乱立する就活系サービス市場の中でも、優先して使うべきサービスをカテゴリ別で解説してみましたので、ぜひご覧ください。
スカウト系(逆求人系)サービス
① OfferBox
【特徴】
OfferBoxは就活市場で高い人気を誇るスカウトサービスです。
資生堂、マイクロソフト、JCBカード等、難関企業の登録数も多く、スカウト経由で選考に進むと一部フローがカットされ、ライバルより有利に就活を進められます。
【おすすめ利用方法】
- 人気企業からのスカウトを承諾し、選考フローを大幅カット
→上で紹介したような企業からES、適性検査カットの特別スカウトが届くことがあります。通常のフローと異なり、企業側が就活生を欲している状態なので内定も得やすく、もし届いた場合は承諾するのをおすすめします。 - 腕試し
→企業側がスカウト送信数が制限されておりますが、それでもたくさん届くということは、自分をうまくアピールできていることの証明だと思いますので、このあたりの腕試しをする意味で使ってみても面白いと思います。
【おすすめ度】
★★★★★
工数かけずに持ち駒増やし、内定獲得ができるので
間違いなく使うべきサービスです。
アプリ版もあるので、ぜひ使ってみてください。
② キャリアチケットスカウト
【特徴】
キャリアチケットスカウトは価値観マッチングを重視したスカウトサービスです。
自己分析にも活かせる性格診断を行い、その結果をもとに企業からオファーが届きます。
大手からベンチャーまで幅広い企業が導入しており、優良企業からのオファーも届きます。
【おすすめ利用方法】
- 無料の診断ツールで自己分析
- 自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレート機能
→キャリアチケットスカウトで使うべき機能はこちらの機能です。負担を減らしつつ、質の高いガクチカ、自己PRを作成し、就活を有利に進めましょう。 - 企業からのスカウト&オファー機能
【おすすめ度】
★★★★★
工数かけずに持ち駒増やし、自己分析、ES作成ができるので、間違いなく使うべきサービスです。
アプリ版もあるので、ぜひ使ってみてください。
③ キミスカ
【特徴】
金、銀、銅の3種類のスカウトをもらえる逆求人サービス。
金に近いほど内定確度が高く選考フローもカットされやすくなっています。
大手子会社や業界順位5位前後の企業の登録も多く、持ち駒増やしの観点ではキミスカに勝るサービスはないと思います。
※もちろん大手企業のスカウトもあります。(ニトリや湖池屋など)
通常のフローで応募するよりキミスカの金銀スカウト経由で選考を受けた方が、工数がかからない&内定確度が高いと思うのでかなりおすすめです。
【おすすめ利用方法】
- 金、銀、銅のスカウトランクを確認した上でのスカウト承諾判断
→金の方が内定確率が高く、承諾すべきだと思います。 - 腕試し
→金、銀のスカウトは企業側も送信数が制限されておりますが、それでもたくさん届くということは、自分をうまくアピールできていることの証明だと思いますので、このあたりの腕試しをする意味で使ってみても面白いと思います。
【おすすめ度】
★★★★★
工数かけずに確度の高い持ち駒を増やせるという観点で、キミスカに勝るサービスはないと思います。
金銀スカウトは企業側も送信数が制限されており、届いただけで内定確率が高いことの示唆だと思いますので、ぜひ活用してみてください。
④ dodaキャンパス
【特徴】
6800社の導入企業からスカウトをもらえる逆求人サービス。
導入企業数はトップクラスで、就活生のガクチカ、自己PR等をもとにスカウトが届きます。
また、JTBやベネッセ、NTTドコモなど他のサービスでは、なかなかリーチできない企業からもスカウトが届くところが特徴的です。
【おすすめ利用方法】
- とりあえず登録し、人気企業からスカウトが届いた場合のみ承諾する
→逆求人スカウトは通常ルートよりも少ないフローでの選考になる場合が多いです。工数を減らしつつ、人気企業の内定を取るために本サービスを使うといいと思います。 - 腕試し
→大手企業からスカウトをもらうのは難しいですが、それでも届くということは自分をうまくアピールできていることの証明だと思いますので、このあたりの腕試しをする意味で使ってみても面白いと思います。
【おすすめ度】
★★★★★
大手からスカウトをもらうという点でdodaキャンパスは圧倒的な強みを誇ると思います。
通常、この手のスカウトサービスはどちらかというと中小企業、ベンチャー企業からのスカウトが多くなりますが、dodaキャンパスは大手からも届きやすくなっているので、ぜひ使うといいと思います。
⑤ JOB-T
【特徴】
自分の社会人基礎力を診断し、その結果に基づきスカウトをもらえるサービス。
性格診断系のサービスは乱立している中で、論理的思考力等の能力診断系のサービスはなかなかないので、ぜひ一度活用すべきサービスだと思います。
【おすすめ利用方法】
- 基礎力診断の実施
→自分の社会人基礎力を分析し、強み弱みを把握した上でグループディスカッションの立ち回り戦略を決めたり、面接の表現を工夫したり、選考対策の方針を策定できると思います。
【おすすめ度】
★★★★☆
サービスの適性上、どちらかというと即戦力を求めるベンチャー系の企業の登録が多いです。
ただ、能力診断を選考対策に活かせるという点では他にはない利用方法になると思うので、一度試しに受けてみるといいと思います。
⑥ アカリク
【特徴】
大学院生&理系学生に特化したスカウトが届く就活サービス。
大学院生の3人に1人が利用しており、Amazon、デロイト、DeNA等、難関優良企業からのスカウトが中心。
【おすすめ利用方法】
- とりあえず登録し、人気企業からスカウトが届いた場合のみ承諾する
→逆求人スカウトは通常ルートよりも少ないフローでの選考になる場合が多いです。工数を減らしつつ、難関企業の内定を取るために本サービスを使うといいと思います。 - なんなら理系学生、大学院生は登録必須です。
→通常、難関企業からスカウトをもらうのは難しいですが、このサービスはそもそもサービス利用のための条件が厳しいのですが、利用さえできれば、難関企業のスカウトが届きます。難関企業志望者は登録を推奨します。
【おすすめ度】
★★★★★
繰り返しになりますが、通常、難関企業からスカウトを得ることはなかなか難しいと思います。
ただ、このサービスは理系学生、大学院生という就活市場の中でも市場価値の高い学生をターゲットにしているサービスなので、他のサービスよりもライバル学生が少なくなります。
登録さえできれば、難関企業にリーチできるので利用条件を満たしている方は使うべきサービスだと思います。
⑦ JOBTV
【特徴】
企業の説明会動画が見放題のサービスかつ、自己PR動画を見た企業からのスカウトが届くサービス。
KDDI、電通、キリンなど大手中心に説明会動画を無制限に見ることができ、企業研究にも活用できて、スカウトも届く最新型の動画就活サービス
【おすすめ利用方法】
- 説明会動画の視聴
企業研究⇨ES/面接ネタ作成の流れを超効率化できるので、活用しないと損だと思います。効率的に選考対策できれば、応募数を増やせたり、本命企業に注力できたり、メリットしかないので、ぜひ動画を活用して選考対策を行いましょう。 - スカウト機能の利用
→シンプルに大手企業からスカウトが届きます。KDDIや電通等の他の逆求人サービスではなかなかリーチできない企業からも、スカウトが届くので積極的に利用してみてください。
【おすすめ度】
★★★★★
動画就活サービスは市場的にも最新型のサービスで就活生の利用も少ない状況です。
その中でJOBTVを使いこなせれば、それだけで他の学生との差別化を図れると思うので、ぜひ使ってみてください。
説明会、イベント系
① ジョブトラ
【特徴】
就活戦闘力を鍛えられる唯一無二のイベント。
定期開催しており、イベントの形式も様々なので自身の課題感に合わせて、就活力向上&弱点補強を図れる。
※下記引用
本選考で実際に使用される「ビジネスゲーム型ワーク」に挑戦。1位〜50位までの個人成績ランキング公開、ライバルと比較した「自分の強み/実力値」が明確にわかる!
4時間で【業界理解】【グループワーク対策】【インターンシップ選考オファー獲得】まですべて網羅!
優秀者はその場でスカウトされ、非公開選考ルートへご招待。
【おすすめ利用方法】
- グループディスカッション対策、ジョブ対策、インターン対策
→本番の形式に近い「ビジネスゲーム型ワーク」に挑戦可能です。参加後は1位〜50位までの個人成績ランキングが公開され、ライバルと比較した「自分の強み/実力値」が明確にわかるため、結果をもとに弱点補強や、強みの更なる引き上げができます。 - スカウト/オファー獲得
→優秀者には特別スカウトが届きます。もちろん難関企業の参加もあり、通常ルートとは様変わりした優遇ルートを獲得できる場合もあります。ライバルと比較された上でのスカウトになるため、自分の実力を試すことにも繋がります。
【おすすめ度】
★★★★★
就活力を強化でき、業界理解も深まり、スカウトも獲得できるイベントはそう多くはありません。
また、プログラム数も多く、自分の状況に合わせて参加できるところもポイントです。
全就活生に一度は参加して欲しいイベントです。
webメディア
① 就活の名人
年間延べ180万人の就活生が読んでいる就活の名人。
著者は、就活のスタートが大学三年生の2月時と遅いながらも志望企業に入社する事ができ、そのノウハウについて記事がまとめられています。
特にSPIについて詳しく執筆されているので熟読必須です!!
サイトURL:https://coolmens.info/
最後に
おすすめサービスは以上です。
今回紹介したサービスは全て学生からも企業からも定評があるサービスで、
就活を有利に進めるためには欠かせないサービスです。
マイナビとリクナビだけでも就活を進めることはできますが、
上記サービスを利用することでさらに効率的に就活を進めることができます。
ぜひ活用してみてください。