【新規性は必要ない!?】新規事業立案型グループディスカッション(GD)の攻略法

このページはPRを含みます

【新規性は必要ない!?】新規事業立案型グループディスカッション(GD)の攻略法

昨今、コロナ禍の影響でオンライン就活が主流となってきました。

それに伴い、遠方の学生からの応募も増え、足切りの意味を込めてグループディスカッション(以下、GD)を選考に組み込む企業が増えてきています。

GDは書類選考や適性検査と異なり、合否に外部要因が絡みやすく就活生を悩ませる選考の1つです。

GDにはいくつかのパターンが存在しますが、中でも本記事で紹介する新規事業立案型はビジネス経験にない学生には難しく、十分に対策する必要があります。

高確率で筋のいいアイデアを出せるフレームワークも紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

それでは本題に入ります。

「そもそもGDとは?」という方は、以下の記事から読んでみてください!

【内定率UP!】この時期におすすめの就活サービス

dodaキャンパス
- 大手企業、優良企業からスカウトが届く!
- SONY、日産自動車、三井住友海上等が利用


Offerbox
- No.1スカウトサービス
- Microsoft、ニトリ、資生堂、JCBカード等が利用


ONE CAREER
- March以上の就活生の95%以上が利用
- 過去の選考情報(過去問)を見放題!

新規事業立案型GDとは?

新規事業立案型GDとは、企業が取り上げるべき新規事業を提案するGDを指します。
GDだけでなく、インターンシップのワークとして出題されることも多いです。

後ほどテーマ例も記載しますが、

・日本の成長のためのDNPの新規事業を考察せよ(大日本印刷)
※DNPだからこそやるべき新規事業を立案する
・スポーツビジネスを始める総合商社が最初に取るべき方策は何か(三井物産)
※総合商社だからこそやるべき新規事業を立案する

のようなテーマが新規事業立案型に該当します。

新規事業立案型GDの特徴は2つです。

① 業界理解度や企業理解度が問われる

新規事業立案型GDでは特定の業界、企業の立場に立つことを求められるケースが多いです

上で挙げた2つの例もそうですが、業界理解、企業理解をしていないと最悪の場合、議論に参加できない状況になりかねないので本番前に最低限ビジネスモデルや企業のアセット(人、モノ、金、情報)を調べるようにしましょう。

※企業側は新規事業立案型GDで候補者の業界理解度・企業理解度から志望度を測っている場合もあります。

② 新規性は必要ない

「新規事業」と聞くと一見新しいモノやサービスを創ろうと考えがちですが、重要なのは企業の財やサービス、消費者・ターゲット層など現状を分析した後にどういった事業がその企業にとって良いのかを考えることです。

むしろ真新しい事業を考えようとすると結論が出づらくなってしまうので、既存事業の横展開等、現在のアセット、リソースをベースとして考えるようにしましょう。

志望企業の新規事業立案型GD実施有無を確かめるには?

志望企業が新規事業立案型GDを取り入れているかを確認したい方は『ONE CAREER』を活用してみましょう。

GDの形式を含め、面接の設問や通過したES等を数年分情報収集することができます。

就活を効率的に進めるには必須アイテムです。

『ONE CAREER』のご利用はこちら

新規事業立案型GDのテーマ例

このパートでは新規事業立案型GDのテーマ例を解説していきます。

下記が出題例です。
自分だったら「どんなアセットを活かして」「どんな結論を出すか」を意識しながら確認してみてください。

お題例

  • 東京オリンピックに向けて〇〇(メーカー)の取れる戦略を挙げよ
  • SMBC日興証券の企業説明会にて、いかに学生に魅力的に企業を伝えればいいか
  • 外国人観光客をターゲットにしたベンチャー企業のビジネスモデルを構築せよ(アクセンチュア)

以上がテーマ例です。
次のパートでは新規事業立案型GDの進行方法や時間配分を解説します。

新規事業立案型GDの目安時間配分

下記が30分で議論する場合の時間配分例です。
記載の流れで議論することでクオリティの高い結論を効率的に出せますので、ぜひご活用ください。

また、これより制限時間が短くなる場合でも、長くなる場合でも極力進行方法は変えず、時間配分のみを調整するようにしてください。
※どれか一つでも欠けると結論のクオリティが落ちてしまいます。

時間配分例(30分の場合)

  1. タイムマネジメント:1〜2分
  2. お題の定義づけ:2〜3分
  3. 現状分析:〜12分
  4. アイデア出し:〜5分
  5. 評価軸を用いた議論の収束、結論出し:〜5分
  6. 発表者の決定と発表準備:時間が余れば

新規事業立案型GDの進め方や意識すべきポイント

ここからは先ほどの時間配分例をもとに、議論の進め方や意識すべきポイントについて解説していきます。

実際のGDをイメージしながら、読み進めていきましょう。

『セブンイレブンが取り組むべき新規事業を考える』というお題を想定して、解説していきます。

① タイムマネジメント:1〜2分

議論の進行方法と時間配分についてチーム全体で共通認識を図るパートです。
下記2点は最低限確認するようにしてください。

  • 議論をどういう流れで行うか
  • 各フェーズに何分使うか

例としては、以下のような発言が考えられます。

発言例

  • 「お題が少し曖昧なので全員の認識を擦り合わせる時間を○○分とりましょう」
    →まず、メンバー全員の目線を揃えます。
  • 「その後、現状分析や案出しに○○分、絞り込み・まとめに○○分で進めるのはどうでしょう?」
    →議論の進め方の合意形成を図ります。

② お題の定義づけ:2〜3分

お題の曖昧な部分を具体化するパート、前提をすり合わせるパートです。

5W3Hをすり合わせると議論が円滑に進みやすくなります。

※5W3Hとは?
・When(いつ)
・Where(どこで)
・Who(誰が)
・Why(なぜ)
・What(何を)
・How(どのように)
・How many(どのくらい)
・How much(いくら)

例としては、以下のような発言が考えられます。

発言例

  • 「新規事業の立案にあたって期間や目標の設定をしませんか?(when、How many)」
  • 「目標は売上などの定量面かブランドイメージ向上などの定性面だとどちらをイメージしていますか?(why)」

前提すり合わせはなるべく詳しく行うようにしましょう。
明確な条件を複数設定することで、議論の範囲を絞り込むことができ、円滑に結論を出すことができます。

ただ、時間をかけすぎてしまうと議論時間が少なくなってしまう点には注意してください。

③ 現状分析(〜12分)

企業のアセットやリソースから強みを分析するフェーズです。

先述の通り、新規事業立案型GDにおいて新規性のある結論を出す必要はなく、お題になっている企業だからこそ取り組むべき事業を提案することが重要になります。そのためにはまず企業の現状(アセットやリソース)を分析する必要があります。

どんなテーマにも対応できるフレームワークを紹介します。

上記のフレームワークを活用し、セブンイレブンの強みを洗い出しましょう。
(表があるとなお見やすいです)。

例としては、以下のような発言が考えられます。

発言例

  • 「まずはセブンイレブンの強みを人、モノ、カネ、情報のフレームワークに当てはめて分析してみましょう」
  • 「セブンイレブンの強みは〇〇ではないでしょうか?」

④ アイデア出し(~5分)

現状分析を踏まえ、アイデアを出すフェーズです。
自社だからこその強みを掛け合わせて、新規事業の案を出していきましょう。

アイデア出しに自信がない方は、他のメンバーが出したアイデアを肉付けする発言をしてください。

例としては、以下のような発言が考えられます。

発言例

  • 「セブンイレブンはスーパーや宅配など幅広く着手していて生活に密着しています。
    また、各エリアの客層情報等も十分に保有しているので、若年層の多い地域に絞って大型店舗を作り疑似スーパーorアパレル的な展開をするのはいかがでしょうか?」

    →強みを考慮したアイデア出しになっていればどんな発言でも問題ないです。
    チームで協力してとにかく多くのアイデアを出してください。

⑤ 評価軸を用いて議論の収束(〜5分)

評価軸を設けて結論を出すフェーズです。
前のパートで出てきたアイデアを評価軸をもとに絞り込みます。

どんな議論でも活用できるフレームワークは『QCD(実現可能性)』です。

発言例は下記の通りです。

発言例

  • 先ほどのアイデアをQCDで絞り込みましょう。
  • 「最もコストの収まりが良く、質も納期も問題ないアイデアは〇〇ですね。」

また、応用編として3C分析を紹介します。

※3C分析に関しては競合の知識も必要になるので難易度が高いです。
最低限、QCDを活用すれば論理的に結論を導けるので、チームのレベル感や制限時間に応じて活用の可否を判断してください。

⑥ 発表者決め、発表準備(時間が余れば)

納得感のある結論が出れば、最後の発表に備え議論を振り返るなど時間ギリギリまでブラッシュアップしましょう。

議論の終盤はとにかく時間に追われるので、練習はできないものと想定しておいた方が気持ちは楽だと思います。
最低限、発表者のみ決められれば問題ないと思います。

最後に

今回は新規事業立案型GDについて解説しました。

新規事業立案型はGDの中でも難易度が高く、かつ業界理解や企業理解が求められるので、志望企業から出題される可能性がある場合は対策は必須です。

また、フレームワークの活用が議論の質を左右するので対策する時間がなくても最低限本記事で紹介したフレームワークを覚えておきましょう。
本番直前に本記事を確認するのも手だと思います。

※もし、新規事業立案型だけでなく資料分析型や課題解決型など他の形式の対策方法も知りたい場合は、下記リンク先をご確認ください。

GDが苦手な方/GDを避けたい方はこちら

もし「自分はGD出来なさそう」「GDを避けて内定を取りたい」と感じた方はスカウト系(逆求人系)サービスの利用を推奨します。

下記サービスを利用すると、優良企業から選考フローを一部カットされた(適性検査やGDをカットされることもある)スカウトが届きますので、ぜひ活用してみてください。

※複数同時利用がおすすめです。
⇨リーチできる企業の数やスカウト受信数を増やすことができるためです。

OfferBox:マイクロソフト、資生堂、JCBカード、日産自動車、ニトリ、コクヨ等が利用 ※変動あり

dodaキャンパス:SONY、ベネッセ、三菱自動車、三井住友海上、JTB、NTTドコモ等が利用 ※変動あり

キミスカ:三菱電機、デロイト、キリン、NTTデータ、毎日新聞、Leverages等が利用 ※変動あり

キャリアチケットスカウト:Leverages、DMM、Retty、LIFULL、RAKSUL、DataX等、
TVCMに露出している高給ベンチャー企業が利用 ※変動あり

※番外編

最後に企業分析効率化の観点でJOBTVの活用を推奨します。

JOBTVでは企業公式の説明会動画が見放題で、効率的に企業分析を行うことができます。
電通、KDDI、キリン等が利用している大手中心のサービスで、今後さらにカバー範囲が広がることが期待されます。

既に1000社以上が登録しており、十分企業分析を効率化できるため活用必須です。

『JOBTV』のご利用はこちら