【りそな銀行はやばい?】年代別年収・採用大学・将来性・潰れる?・激務など
今回は、りそな銀行の年収、採用大学、将来性、潰れる等の評判について解説します。
ネット上では「りそな銀行 やばい」でヒットする記事もありますが、実態はどうなのでしょうか?
本記事では、りそな銀行の業績や市場環境、労働環境面から「りそな銀行 やばい」の真偽を総合的に判断していきます。
【りそな銀行はやばい?】会社概要
まず、りそな銀行の会社概要を下記に記載します。基本的な事項なので頭に入れておくと後々役立ちます。
株式会社りそな銀行(Resona Bank, Limited.)
岩永 省一
1918年5月15日(営業開始日2003年3月3日)
大阪市中央区備後町2丁目2番1号
連結社員数 8,774名(2022年3月末時点)
単独社員数 8,440名(2022年3月末時点)
事業内容は下記のとおりです。
りそな銀行は、国内において3大メガバンクに次ぐ規模の銀行です。全国47都道府県のうち、25都道府県に店舗を展開しています。メガバンク、専業信託銀行、地方銀行のそれぞれが持つ強みをあわせもっていることが、りそな銀行の最大の特徴です。
参考:シューカツFAQ「【りそな銀行の採用大学】就職難易度・採用人数・内定獲得のための対策方法について解説」りそなは、メガバンク、専業信託銀行、地方銀行が有する以下のような強みをあわせ持っています。
(1)首都圏・関西圏における地域密着型のリテール中心の営業基盤
引用:りそなホールディングス「特長」
(2)資産・事業承継や不動産仲介業務を銀行本体でワンストップで取り扱えるフルラインの信託機能
(3)広大なお客さま基盤や店舗ネットワーク、多様なニーズにお応えする商品・サービス力、コスト競争力
この3つをあわせ持つ独自のポジションは、りそなならではの特長です。
参考:りそな銀行「会社概要」
ここまでの情報を踏まえると。りそな銀行は東京証券取引所のプライム市場に上場しており、従業員数もグループ会社含め8,000名を超えていることから、安定した大企業のように見受けられます。
続いて、業績の観点から「りそな銀行 やばい」の真偽を掘り下げていきます。
【りそな銀行はやばい?】業績
りそな銀行の過去6年間の業績は、下記の通りになります。
参考:りそな銀行 会社HP「有価証券報告書」
(※売上高/当期純利益は億円未満切り捨て、総資産/純資産は小数点3位以下切り捨て)
りそな銀行は、2023年3月期において売上高約5,117億円/当期純利益約980億円となっています。
りそな銀行は、多額の売上高を計上しており黒字であることから、業績面で不安な点は無いと考えられます。
また、りそな銀行の総資産・純資産の過去推移についても堅調に推移していることが伺えます。
(参考:売上高/当期純利益とは)
売上高:売上高とは、企業がサービスや商品を提供することにより稼いだ、売上金額の総額のこと。売上高が高いと企業の儲けが高いことを表し、逆に低いと企業の儲けが低いことを表している
当期純利益:当期純利益とは、当期の企業の活動でどれくらいの利益が出たのかを表すもの。売上から税金や経費など掛かった費用を全て引いた、企業が最終的に稼いだ利益を表している
参考:Money Forward クラウド会計「売上高とは?意味や定義、営業利益や純利益との違いをわかりやすく解説」
続いて自己資本比率に関しても、2022年3月期末時点で約3.49%であり、他人資本(主に借入金などの負債項目)が多くを占めていないので、倒産可能性は低く経営が安定していると言えます。
(参考:自己資本比率とは)
自己資本比率=純資産/総資産で算出
自己資本比率:自己資本比率とは、返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%を占めるかを示す数値であり、自己資本比率が小さいほど、他人資本の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり、会社の独立性に不安が生じます。自己資本比率が高いほど経営は安定し、倒産しにくい会社となります。自己資本比率は会社経営の安定性を表す数値であり、高いほどよい
参考:doda「自己資本比率とは?業種別では何%くらいが目安なの?」
下記は、業種別の自己資本比率平均ですが、これらと比較してもりそな銀行の自己資本比率は安定していると言えるでしょう。
業種 | 自己資本比率 |
---|---|
建設業 | 39.5% |
製造業 | 45.6% |
情報通信業 | 58.6% |
運輸業、郵便業 | 36.3% |
卸売業 | 38.3% |
小売業 | 36.7% |
不動産業、物品貸借業 | 32.7% |
宿泊業・飲食サービス業 | 14.4% |
サービス業(ほかに分類されないもの) | 44.9% |
ここまででりそな銀行は、業績面から安定していると理解できましたが、将来性はどうなのでしょうか。
次に、りそな銀行の将来性について記載します。
【りそな銀行はやばい?】将来性
りそな銀行の業績に影響を及ぼすと考えられる都市銀行は、下記の通り推移すると考えられます。
都市銀行の業界概要
貸し出しシェアは5割超 利上げで外債含み損膨らむ都市銀行とは大都市を中心に全国規模で活動する銀行を指す。全国銀行協会(東京・千代田)はメガバンクと呼ばれる三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下の三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行(3メガ銀)のほか、りそなホールディングス(HD)傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行を加えた4グループの5行を都市銀行としている。これに信託銀行専業の三井住友トラスト・ホールデンングス(HD)を加えて5大銀行グループと呼ぶことが多い。
参考:Nikkei Compass「都市銀行」
業務は預金、貸付、為替の伝統的な3分野が柱。債券や株式の運用、M&A(合併・買収)仲介、資産流動化支援などによる手数料収入も収益の柱になっている。幅広い業種への貸し出しがあり、融資枠も大きいため、日々の資金のやり取りをするコール市場では資金の取り手になる。22年3月末時点の大手5行の貸出金残高は前年同月比0.1%増の213兆388億円と4年連続で増加した。110行合計に占める割合は50.5%。手形と小切手を除いた実質預金残高は444兆3953億円で同39.2%だった。(2023/05/07調査)
都市銀行は堅調に推移しており、りそな銀行の今後の業績に大幅に悪影響を与えるものではないと考えられます。
【りそな銀行はやばい?】年代別年収
りそな銀行の平均年収推移は下記のとおりです。
参考:りそな銀行 会社HP「有価証券報告書」
また、年代別の平均年収は下記のとおりです。
25~29歳の平均年収は428万円で、 30~34歳になると536万円と平均年収が108万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると623万円で、40~45歳になると679万円、40~45歳になると706万円となります。 そして、50~54歳になると768万円、55~59歳になると675万円となります。
参考:年収チェッカー「りそな銀行」
また、下記は国税庁による日本全体の平均年収推移です。
参考:国税庁「民間給与実態統計調査結果」
(※千円以下は切り捨てで記載)
日本全体の平均年収と比較してもりそな銀行の平均年収は圧倒的に高い事から優良企業であると言えるでしょう。
【りそな銀行はやばい?】福利厚生
りそな銀行の福利厚生は下記のとおりです。
各種社会保険、企業年金制度、財形、住宅資金融資、育児休業制度、育児勤務制度、介護休業制度他
年間休日120日以上
参考:リクナビ「リクナビ 採用HP」
福利厚生が充実
ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
社宅・家賃補助制度あり
リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
対面の研修あり
フレックス制度あり
りそな銀行は、社宅・家賃補助制度など充実した福利厚生があり、優良企業と言えるでしょう。
また、フレックス制度やリモートワークも浸透しており、プライベートとの両立もしやすいといえます。
【りそな銀行はやばい?】激務
りそな銀行の平均残業時間は24.6時間/月です。
また、openworkによる業界別残業時間のランキングトップと比較しても、りそな銀行の残業時間はとても少なく激務ではないと言えるでしょう。
同調査は、就職・転職リサーチサイト「Vorkers」に投稿された約7万件の社会人による在籍企業の評価データから、「残業時間」を対象にデータを集計・分析したもの。残業時間には振替休日・代休のない休日出勤も含み、年齢や在籍する業界・職種などの軸で分析している。
参考:MONOist 「キャリアニュース」
さらに、日本全体における月間平均残業時間は下記のとおりです。
出典元:⽇本の残業時間 定点観測 OpenWork 働きがい研究所
他業種や日本全国の平均残業時間と比較してもりそな銀行の残業時間は少なく、激務ではないと言えるでしょう。
【りそな銀行はやばい?】採用大学
りそな銀行の採用大学や就職難易度については下記に記載しています。
是非お読みください。
【りそな銀行はやばい?】広報
りそな銀行の広報媒体はこちらです。
りそな銀行の商品・サービスはもちろん、りそな銀行の取り組みについて理解できるような動画もあり、企業理解を深めるきっかけになるはずです。
就職を少しでも考えている人は一度は見た方がいいと思います。
【りそな銀行はやばい?】口コミ・評判について
ここまで、りそな銀行の年収や福利厚生、激務度等の労働条件について記載しました。
最後に、りそな銀行で実際に働いている社員の口コミを数件記載します。
【りそな銀行はやばい?】①:ワークライフバランス
りそな銀行のワークライフバランスについては、下記の通り口コミが記載されていました。
支店や上司によるが、繁忙期以外はわりと自分の好きな日に休みが取れる。 半休も予定があれば取れていた。 最近は早帰りを推進しているため、 19時までには帰らないといけないので、平日もプライベートの時間を作る ことができる。産休、育休の制度もしっかりあり、 復帰してからも時短勤務ができるため、 育児しながらも働 きやすい環境ではある。 ただ、支店の人たちによるので、 周りの人が協力的でないと休みも取りずらい雰囲気のとこもある。
参考:openwork 「ワーク・ライフ・バランス」
りそな銀行は基本的に自分の好きなタイミングで休みが取れることや、定時退社を推奨していることから、ワークライフバランスは取りやすい環境であるといえます。
【りそな銀行はやばい?】②:働きがい・成長
りそな銀行の働きがいや成長については、下記の通り口コミが記載されていました。
働きがい : 法人営業・融資業務においては、 中小企業から大企業まで経営者や経営陣と若手でも直接担当者として相対で 交渉できること、関われることが、 なかなか他の業種ではできない経験。 ファイナンスの調達で、 顧客より直 接感謝されることがやりがいに感じた。 本部での企画職においては、 自身のやりたいことを企画し、 全支店のリソースを使い実施できることがやりが いに感じた。
成長・キャリア開発 : 会社経営者とのコネクション・フィナンスの知識 企画業務の経験をし、 他社メーカー等に比べると、早い段 階で貴重な経験をさせてもらった。
参考:openwork 「働きがい・成長」
りそな銀行は、若手の内から大小さまざまな企業の経営陣と直接関わることができることなどから、やりがいを感じられるようです。また早い段階から企画業務などを経験できることで、成長にもつながるようです。
【りそな銀行はやばい?】③:退職検討理由
りそな銀行の退職検討理由について、下記の通り口コミが記載されていました。
やりがいに欠けたため転職を決意。 当日地方配属になったものの後日談では当時の支店のマネージャークラス はクセの強い人が多く雰囲気も酷かった。 また、定年間近という人もおり仕事に対しての積極性がなく成長し たいと感じていたい自分には物足りなかった。 加えて仕事内容も雑務やオペレーション業務が初めは多く、 ミ スしないことが評価される体制にもあまり魅力を感じなかった。 また給料も5年程度継続して働かないと上が らないため、勤務地、給料、人間関係、仕事内容に不満を感じ、 退職をしました。
参考:openwork 「退職検討理由」
りそな銀行は、はじめのうちは雑務やオペレーションが多いため、やりがいを感じられずに退職を検討する人もいるようです。また給与が最初の数年は上がりにくいことも難点のようです。
【終わりに】りそな銀行の内定獲得方法について
本記事では、りそな銀行がやばいか、年収・激務度・福利厚生・将来性・業績などの観点から記載しました。
総合的に判断すると、りそな銀行は就職するにはとても良い企業であり、是非とも内定獲得を狙いたい企業です。
りそな銀行の内定獲得方法については下記記事に徹底解説しているので、是非お読みください。