【商工組合中央金庫の採用大学】就職難易度・採用倍率・学歴フィルター・内定獲得のための対策方法について解説
今回は、商工組合中央金庫の採用大学や就職難易度、学歴フィルターについて解説します。
商工組合中央金庫は、金融機関の中でもホワイトの評判が強く人気が高いため、採用大学や就職難易度、学歴フィルターの有無について把握しておくことが重要です。
また、内定獲得のための対策方法についても記載しているので、是非最後までお読みください。
【商工組合中央金庫の採用大学】会社概要
基本情報
まず、商工組合中央金庫の会社概要を下記に記載します。
基本的な事項なので頭に入れておくと後々役立ちます。
参考:商工組合中央金庫「企業ホームページ」
商工中金は、主に中小企業への融資を行っている政府系金融機関です。中小企業を支援する目的で、政府と中小企業組合の共同出資により設立されました。全都道府県と海外に拠点を持ち、幅広いネットワークをいかし、日本の中小企業を手厚くサポートしています。長きに渡り中小企業に携わる中で培われた中小企業金融のノウハウを強みとし、その企業ごとに最適なソリューションを提案できることが特長です。
中小企業による中小企業のための金融機関です
昭和初期、度重なる恐慌により、多くの中小企業が危機的状況に陥る中、その救済を目的として中小企業からの熱望により誕生したのが、商工中金です。1936年、同業者組合を通じた各企業への資金供給を行う金融機関として、政府と組合の共同出資によって設立されました。
引用:商工中金「商工中金の特長」
設立から80年以上たった現在でも、中小企業専門の金融機関として、景気がいいときも悪いときも、中小企業の将来を真摯に見据え安定的な取組みを続けています。
経営理念
商工組合中央金庫の経営理念は、志望動機において他社との差別化を図る時に使える要素の一つなので、一度目を通すようにしましょう。
中小企業による中小企業のための金融機関である商工中金にとって、お客さまの成長こそが私たちの成長です。
私たちは、お客さまの立場になって長期的な視点で企業を見つめ、創業以来培ってきた中小企業経営への深い理解力と先進的な金融手法をはじめとする総合金融サービス、そして、全国に展開するネットワーク力を最大限に活かし、企業のライフステージに応じたソリューションでお客さまの持続的成長を支援してまいります。
お客さまと分かち合った無数の喜びが、各地で実を結び、やがて日本の新たな力を創造していく、これこそが、私たち商工中金の使命です。
引用:商工組合中央金庫「使命」
平均年収
商工組合中央金庫の平均年収推移は下記のとおりです。
2023年3月期 | 約784万円 |
2022年3月期 | 約764万円 |
2021年3月期 | 約765万円 |
2020年3月期 | 約773万円 |
2019年3月期 | 約770万円 |
2018年3月期 | 約783万円 |
2017年3月期 | 約787万円 |
2016年3月期 | 約790万円 |
商工組合中央金庫は平均的な企業の年収より高く、内定獲得を狙いたい企業です。
では、どのような大学に所属している学生が一番採用されているのでしょうか。
【商工組合中央金庫の採用大学】採用人数1位は慶應義塾大学
採用大学
商工組合中央金庫の採用人数1位は慶應義塾大学です。
1位 | 慶應義塾大 | 16人 |
2位 | 早稲田大 | 15人 |
3位 | 立教大 | 9人 |
4位 | 明治大 | 8人 |
5位 | 中央大 | 7人 |
6位 | 関西学院大 | 7人 |
7位 | 東北大 | 4人 |
8位 | 千葉大 | 3人 |
9位 | 東京都立大 | 3人 |
10位 | 東京大ほか | 2人 |
過去の採用大学一覧は下記になっており、全国から幅広く採用していることが分かります。
青山学院大学、茨城大学、大分大学、大阪市立大学、大阪大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、下関市立大学、首都大学東京、上智大学、高崎経済大学、千葉大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京大学、東京都立大学、東京農業大学、東北大学、同志社大学、名古屋市立大学、名古屋大学、南山大学、新潟大学、日本女子大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
引用:マイナビ「商工組合中央金庫の新卒採用・会社概要」
23卒の採用人数は非公開でしたが、過去の採用人数は下記の通りでした。
引用:マイナビ 「商工組合中央金庫の新卒採用・会社概要」
学歴フィルター
続いて、商工組合中央金庫の学歴フィルターの有無について記載します。
商工組合中央金庫は過去、幅広い大学から採用している実績があるため、学歴フィルターはないと考えられます。
学歴フィルターについて詳細は下記記事をご覧ください。
採用倍率
商工組合中央金庫の採用倍率は23倍~48倍だと考えられます。
参考値として、東洋経済新聞の『内定の競争倍率が高い会社ランキング100』によると、競争率の高い企業の倍率は66倍〜と記載されており、商工組合中央金庫の採用倍率はやや高いと考えられます。
採用倍率だけで見ると商工組合中央金庫への就職はやや難しそうですが、本当にそうでしょうか?
次に、別の切り口から商工組合中央金庫の就職難易度について記載していきます。
【商工組合中央金庫の採用大学】就職難易度は高いが対策すれば内定獲得できる
就職難易度
商工組合中央金庫の就職難易度は60.2で、有名企業427社の中108位でした。
他企業と比較した時の就職難易度
1位:マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン(68.9)
2位:ボストン コンサルティング グループ(66.5)
3位:三菱商事(65.1)
4位:住友商事(64.4)
5位:富士フイルム(64.3)
…
107位:大正製薬(60.2)
108位:商工組合中央金庫(60.2)
106位:東芝(60.2)
参考:東洋経済新聞「「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社」
就職難易度の算出は以下の方法で行っています。
企業難易度は、大学の平均難易度×その大学からの就職者数を企業ごとに合計し、その企業の就職者数の合計で割り算出した。同じ難易度で順位が異なるのは、小数点第2位以下の違いによる。就職判明者が9人以下の企業は除いた。
大学の難易度は、駿台予備学校全国マーク模試(合格可能性80%)を使用した。全データから、2部・夜間主コース、医学部医学科、歯学部歯学科、私立大共通テスト(2020年以前はセンター)利用入試を除いた難易度の平均を学部平均難易度とし、その平均値を各大学の平均難易度とした。ただし、共通テスト利用入試のみの私立大は共通テスト利用入試のデータを使用した。
引用:東洋経済新聞「最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社」
商工組合中央金庫の就職難易度は高いですが、過去の採用大学実績を見ても全国各地の大学で採用実績があり、対策を行えば学歴に関係なく内定を獲得することができます。
下記に内定を獲得するまでの選考フローを記載します。
【商工組合中央金庫の採用大学】選考フロー
商工組合中央金庫の選考フローは下記記載の通りです。
1. エントリーシートの提出
2. 適性検査の受検
3. 選考面談・面接(複数回)
4. 内々定
引用:「商工組合中央金庫新卒採用サイト」
では、商工組合中央金庫に内定するためにはどのような対策をすれば良いのでしょうか?
次に、商工組合中央金庫の内定獲得のための対策方法について解説します。
【商工組合中央金庫の採用大学】内定獲得のための対策方法
商工組合中央金庫の選考フローを考慮すると、内定獲得のための対策ポイントは下記4つと考えられます。
下記にそれぞれの対策方法を記載します。
1. エントリーシートの対策
商工組合中央金庫の内定を獲得する上で一番最初の関門がエントリーシートです。
下記記事を参照し、入念に対策を行いましょう。
2. 筆記試験・適性検査の対策
商工組合中央金庫の24年度における筆記試験・適性検査はSPIです。
下記記事を参照し、入念に対策を行いましょう。
3. 面接の対策(志望動機・学生時代頑張ったこと)
商工組合中央金庫の内定を獲得する上で一番重要なのは複数回にわたる面接です。
面接の質問は、志望動機・学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する質問が9割を占めるため、この2つを中心に対策しましょう。
下記に、商工組合中央金庫を受ける際の志望動機や学生時代頑張った事の対策方法を解説します。
①志望動機の対策
志望動機は企業や業界の事を深く調べる必要があり、就活生間で差がつきやすい質問となっています。
商工組合中央金庫の志望動機を考える時のポイントは下記3つです。
Ⅰ.「商工組合中央金庫で実現したいこと」を伝える
志望動機のベースは「私は○○を実現したい。実現するために商工組合中央金庫のリソースを使いたい。だから商工組合中央金庫を志望する。」がおすすめです。
年収や労働環境を理由にしてしまうと、他業界・企業に当てはまる可能性が高く志望度の高さをPRできません。
詳細解説は下記記事をお読みください。
Ⅱ.過去の経験・想いを入れる
「商工組合中央金庫で実現したいこと」に説得力を持たせるためには、「何故そう思ったのか?」を過去の経験に紐づけて記載する事も重要です。
ただ単に「商工組合中央金庫に入って○○したいです!」と伝えたとしても、面接官はその想いが本当かどうかを判断できません。
Ⅲ.他社ではなく商工組合中央金庫である理由を伝える
「他社ではなく商工組合中央金庫の理由」を明確にすることで、志望度を強くアピールできます。
理由を記載する際は、商工組合中央金庫が力を入れている事業や地域などを引き合いに出し、説得力を持たせましょう。
詳細解説は下記記事をお読みください。
②学生時代頑張ったことの対策
「学生時代頑張ったこと(以下、ガクチカ)」も頻出質問となっており、優先度高めに対策する必要があります。
商工組合中央金庫のガクチカを考える時のポイントは下記2つです。
Ⅰ.PRポイントを選定する
闇雲にエピソードを書く前に、まずは「商工組合中央金庫が求める人材像」を調べましょう。
商工組合中央金庫が求める人材像を調べた上で、「面接を見据えたPRポイントの選定」を行う必要性があります。
商工組合中央金庫の求める人材像は下記だと考えられます。
引用:商工組合中央金庫「採用メッセージ&求める人材像」
商工中金に興味を持っていただいた皆さん、ありがとうございます。
皆さんもご存知のように「金融機関」と一口に言っても、実にさまざまな会社があります。
商工中金は、昭和11年に昭和恐慌の渦中で金融難に苦しむ中小企業の苦境を打開するため、設立されました。
「目的」を持った金融機関として誕生した商工中金は、以来85年以上にわたり中小企業支援という自らの「使命」に真剣に向き合い続けています。日本の企業のうち99%以上を占めているのが中小企業。
まさに日本経済の実体を成しているのは中小企業であると言っても過言ではありません。
そのような重要な存在である中小企業を、使命感を持ってサポートしていく。
高い志と仕事のやりがいを大切にしたい方にとっては、商工中金はまたとない活躍のフィールドになるでしょう。「企業の未来を支えていく。日本を変化につよくする。」
これは、商工中金のPURPOSEです。中小企業の持続的成長を支援するという「使命」を持ち、職員皆がお客さまのことを思い、そしてお客さまの未来を想像しながら仕事をしています。
わたしたちは、中小企業のお客さまの夢をかなえるお手伝いをすることにより、一緒にたくさんの夢をみることができます。また、お客さまの未来を支える、夢をかなえるために、わたしたち自身も常に変革し、自律的にチャレンジし続けています。
あなたも、お客さまとともに考え、ともに創り、ともに変わり続けることで夢を実現しませんか。
中小企業の成長を支援したい方はもちろん、社会に貢献する大きなやりがいのある仕事をしたい方、仕事を通じで自らを大きく成長させたい方、そんなあなたとお会いできることを楽しみにしています。
引用:商工組合中央金庫「採用メッセージ&求める人材像」
商工中金では、お客様が望む未来の実現をサポートするために、お客様にいつでも寄り添い、自身もチャレンジできる人材が求められています。また社会に貢献したいという強い意志がある人材も求められているでしょう。
また、商工組合中央金庫が掲げる使命に共感できる人材も商工組合中央金庫が求める人物像だと考えられます。
中小企業による中小企業のための金融機関である商工中金にとって、お客さまの成長こそが私たちの成長です。
私たちは、お客さまの立場になって長期的な視点で企業を見つめ、創業以来培ってきた中小企業経営への深い理解力と先進的な金融手法をはじめとする総合金融サービス、そして、全国に展開するネットワーク力を最大限に活かし、企業のライフステージに応じたソリューションでお客さまの持続的成長を支援してまいります。
お客さまと分かち合った無数の喜びが、各地で実を結び、やがて日本の新たな力を創造していく、これこそが、私たち商工中金の使命です。
引用:商工組合中央金庫「使命」
上記をアピールできるPRポイントの設定、エピソード選定を行うことで商工組合中央金庫の内定獲得可能性を上げられると考えられます。
Ⅱ.再現性があるか
ガクチカの成果がすごいかどうかより、「考え方や頑張りのモチベーションは、商工組合中央金庫に入社してからも再現性があるか?」を人事は確認してます。
インターンで多額の売上を作った経験があったとしても、何も考えずにたまたま売れた場合、商材の違う会社に入った時に同じように活躍できるかわかりません。
下記ポイントを盛り込み、商工組合中央金庫入社後にも再現性があることを伝えましょう。
詳細については下記記事に記載しているので、お読みください。
4. 商工組合中央金庫への内定確率を高めるツールの活用
就活系のサービスは多岐に渡りますが、特に商工組合中央金庫攻略に適したサービスは下記3つです。
①スカウトアプリ
まずは優遇ルート、早期内定獲得の観点でスカウトアプリの活用を推奨します。
商工組合中央金庫の選考難易度は高く、できれば早期で優良企業に内定し、対策のリソースを商工組合中央金庫に集中させることが望ましいです。
例:スカウトアプリ経由で大手企業に早期内定⇨残り期間を商工組合中央金庫含む第一志望群の対策に集中
上記のような就活戦略を実現するのに適したスカウトアプリを下記に紹介します。
※複数アプリの併用を推奨いたします。
⇨リーチできる企業の幅を広げられるためです。
アプリごとに利用企業が異なるため、機会損失を防ぐためにも同時並行での利用を推奨します。
OfferBox:マイクロソフト、資生堂、JCBカード、日産自動車、ニトリ、コクヨ等が利用 ※変動あり
dodaキャンパス:SONY、ベネッセ、三菱自動車、三井住友海上、JTB、NTTドコモ等が利用 ※変動あり
キミスカ:三菱電機、デロイト、キリン、NTTデータ、毎日新聞、Leverages等が利用 ※変動あり
②選考情報掲示板アプリ
続いて選考情報取得の観点でONE CAREERの活用を推奨します。
適性検査やGDの形式、面接の設問や通過したES等を数年分情報収集することができます。
就活を効率的に進めるには必須アイテムです。
③JOBTV
最後に企業分析効率化の観点でJOBTVの活用を推奨します。
JOBTVでは企業公式の説明会動画が見放題で、効率的に企業分析を行うことができます。
記事執筆時点で商工組合中央金庫の登録状況は確認できておりませんが、
電通、KDDI、キリン等が利用している大手中心のサービスですので、今後さらにカバー範囲が広がることが期待されます。
既に1000社以上が登録しており、十分企業分析を効率化できるため活用必須です。
【商工組合中央金庫の採用大学】終わりに
本記事では、商工組合中央金庫の採用大学や就職難易度、内定獲得のための対策方法について記載しました。
商工組合中央金庫の就職難易度は高いですが、全国各地の大学からの採用実績があり、対策をすれば内定を獲得することができます。
入念に対策して内定を勝ち取りましょう。
また、本サイトでは、選考対策に特化した記事を多数掲載しています。
下記におすすめの記事をまとめましたので、合わせてご覧ください。